
【50代の結婚式ドレス】母親/叔母/会社関係のドレスを徹底解説!
50代になると急に結婚式に出席する機会が増えます。最後に結婚式に出席した時から年数が経ち、どんな服装で行くべきなのか悩みますよね。
50代ならではの立場に合わせて適切なドレスを選ばなければ、新郎新婦やゲストに失礼に当たってしまう事も。
立場に合わせたドレスのポイントをしっかり確認して、50代に相応しいドレスを選びましょう。50代におすすめドレスをたっぷりご紹介します。
50代結婚式ドレスのポイント
様々な立場で結婚式に出席する50代。どんな立場であっても、年齢に合った上品で落ち着きのある装いをする事が、50代が結婚式で恥をかかないポイントです。まずは、50代の結婚式ドレスの「デザイン」「カラー」「生地」の選び方を確認しましょう。

50代女性が結婚式に出席する時のドレスのポイントを画像でチェック。以下で詳しく解説します。
【露出を抑えた上品なデザイン】
「ミモレ丈〜くるぶし丈」
スカート丈は長いとフォーマルな印象に見えます。脚の露出もしっかり抑えられるので上品。50代ではふくらはぎ辺りのミモレ丈からくるぶし丈がおすすめです。
「五分袖〜長袖」
袖ありドレスなら、二の腕がしっかり隠れる五分袖以上あると◎。半袖やフレンチスリーブもマナー違反ではないですが、50代が着るには露出度が高めです。短い袖のドレスやノースリーブドレスに羽織を羽織る場合も、七分袖や長袖の羽織がおすすめ。ショールも肘まで隠れるので良いです。
「デコルテの透け感は控えめ」
レースやシアー素材など透け感のあるドレスが流行っていますが、50代なら透け感は控えめな方が落ち着いていて上品です。特にデコルテの透け感が目立つと、20代30代の装いと差が出ません。袖レースはOKですが、デコルテの透け感は抑えると50代らしくて◎。
【ベーシックカラー/深みカラー】
「ブラック/ネイビー/グレー/ベージュ」
どんな立場でも間違いないベーシックカラーが50代には絶対おすすめ。落ち着いていて上品です。濃い色味ならシックに、明るい色味を選べばベーシックカラーでもおしゃれにも着こなせます。
「ダークグリーン/ボルドー/テラコッタ」
カラードレスが着たい50代女性には、深みのある色がおすすめ。カラードレスでも派手すぎず上品に見えます。カラードレスをジャケットコーデにすると50代らしいきちんと感が出ますし、ブラックのバッグ・パンプスを合わせると落ち着いた印象をプラスできます。
【高級感/透け感が控えめな生地】
「厚みやハリのある生地」
ジャガード・シャンタン・タフタなど厚みやハリのある生地は、高級感があり透け感はないので50代におすすめ。しっかりした生地は、体のラインも拾いにくいので体型カバーにもなります。

50代におすすめの生地を画像で確認しておきましょう。
「厚みのあるレースなら透け感控えめ」
レースのドレスなら、厚手のレースや袖のみレースのドレスが50代向け。透け過ぎていないかチェックしましょう。シアー素材は濃いカラーや透け感が控えめな生地を選ぶと良いです。

50代の透け過ぎは要注意!OKとNGを画像で確認しておきましょう。
結婚式の服装マナーの詳細記事はこちら⇒
母親ドレス
50代になると母親として結婚式に出席する事もあるでしょう。母親ドレスとその他の親族ドレス・ゲストドレスは違うので、招待したゲストに失礼がないように選ばなくてはいけません。
◆母親ドレスは「正礼装」
通常の結婚式での母親のドレスは「正礼装」。現代の結婚式で正礼装ドレスを着るのは、新婦と母親のみ。一番格式のある装いです。結婚式を主催しゲストをお招きするにあたって、一番の正装で迎えるのが母親のマナー。ここをしっかり覚えておきましょう。
◆「正礼装」って?
和装の正礼装は、「五つ紋の黒留袖」。
礼装用の袋帯や白足袋も忘れずに用意し、白の比翼仕立てにて装います。
洋装の正礼装は、昼間なら「アフタヌーンドレス」、夜なら「イブニングドレス」。
どちらのドレスも、床すれすれのフロア丈ドレスが結婚式では一般的。生地もシャンタンなどのしっかりしたフォーマルな生地が使われます。
アフタヌーンドレスは、露出を抑えたデザインです。スーツタイプやアンサンブルタイプの袖が長いドレスを選ぶと、よりエレガントに。
イブニングドレスはデコルテに透け感があったり、肩や腕の露出度が高くなります。
◆母親の洋装≠ゲストドレス
「母親の洋装」を「お呼ばれドレス」や「ゲストドレス」と同じ思われている方もいらっしゃいますが、基本的には「マザードレス」です。「マザードレス」「母親ドレス」を探しましょう。
ゲストドレスは「準礼装」で、正礼装より格下の装い。叔母などの親族や友人ゲストが着ます。
◆母親ドレスチェックポイント

結婚式での母親の服装の選び方をチェックしましょう。
「POINT1 両家の格を揃える」
相手方の母親が正礼装(黒留袖/マザードレス)なら、同じ正礼装を着ましょう。洋装か和装かはお好きな方で大丈夫ですが、「格式」を揃えることが大切です。
事前に両家で良く確認しましょう。
「POINT2 ご主人との格を揃える」
お隣に並ぶご主人が、男性の正礼装である「モーニング」「燕尾服」「紋付袴」を着る場合は、同じく正礼装を着ます。ご主人が「礼服」を着るなら、「準礼装」を着ます。
「POINT3 会場/ゲストの規模」
ホテルや結婚式場、ゲストハウスなど通常の結婚式なら、新郎新婦の両親は正礼装を着るのが一般的。カジュアルなレストランウェディングなどでは準礼装の方が合います。
また、ゲストがごく少数の友人のみの小規模ウェディングでも、母親は準礼装の方が仰々しくなくて良い場合もあります。
◆親族のみの結婚式は「準礼装」
親族のみで行われる小規模な結婚式では、ゲストを招待しないので、母親も「準礼装」のドレスを着ることが多いです。
母親が準礼装ドレスを選ぶ時は、落ち着いた上品なドレスを選びましょう。スカート丈はミモレ丈からくるぶし丈までで大丈夫。生地は幅広いですが、シャンタンなどのフォーマルな生地のワンピースを着ても良いでしょう。
おすすめ関連記事
叔母ドレス
- ・主役の新郎新婦を引き立てる
- ・ゲストより控えめに
- ・母親ドレスより格下に
結婚式での親族の役割は「主役の新郎新婦を引き立てる」こと。また、親族はゲストをお迎えする立場であり、親族席は基本的には末席に位置します。50代の叔母ならは、ゲストより派手にならないように控えめな装いを意識しましょう。最近の20代30代は、お呼ばれゲストでもブラックやブラウンなどシックな色のドレスを着る傾向にあります。なので、50代の親族は必然的にブラックやネイビー等のドレスがおすすめです。
50代の叔母の立場で目立つカラードレスや、透け感たっぷりのトレンドドレスを着ていると…新郎新婦の若い友人ゲストと差がない装いになってしまうので要注意です。
結婚式で叔母が着るドレスは「準礼装」。スカート丈は「くるぶし丈」までです。くるぶしより長い丈は、新郎新婦の母親が着る「正礼装」に当たるので、叔母が着るのはマナー違反です。パンプスがしっかり見える丈感が正解。
親族ドレスマナーの詳細記事はこちら⇒
おすすめ関連記事
◆叔母におすすめジャケットコーデ
ジャケットは、50代の叔母におすすめのアイテム。ジャケットを羽織るだけで、きちんと感のある印象でドレスを着られます。カラードレスに羽織るのも◎。
また、親族紹介の時や、挙式でジャケットを羽織るのもおすすめです。華やかな披露宴の前では、ドレッシーさを抑えた着こなしにすると、50代の親族らしい控えめな気遣いが表れます。
おすすめ関連記事
◆親族のみの結婚式
親族のみで行われる小規模な結婚式は、挙式後に新郎新婦とその親族でお食事をする、という流れが一般的です。叔母の装いは「準礼装」で問題ありませんが、新郎新婦の母親も準礼装を着ることが多いです。ここでも、新郎新婦の母親の装いの格を意識するのが大人のマナー。同じ準礼装なら、叔母はシンプルなドレスを選びましょう。くるぶし丈のドレープドレス等ドレッシー過ぎるデザインは×。
親族のみだと服装がダークカラーになりがち。50代の叔母がカラーで華を添えるなら、深みのあるカラーは若い親族と差が出て◎。
会社関係の結婚式
- ・50代はきちんと感重視
- ・アクセサリーで華やかに
- ・後ろ姿まで抜かりなく
50代女性が会社関係の結婚式に出席する場合、まずは「きちんと感」を大切にしましょう。新郎新婦がどんなお仕事をされて、どんな職場にお勤めなのか、親族から見られているかもしれません。新郎新婦のご家族に安心してもらえるような装いを意識すると◎。
会社関係の席は一番上座である事がほとんどで、前の方に位置します。メインの席なので、結婚式に華を添える事も忘れずに。パールのネックレスとイヤリングは必ず付けた方が良いです。シックなカラーのドレスなら、パールの白が生えて一気に華やかになります。また、後ろ姿も目立つ席なので、ヘアセットは美容室にお願いしましょう。フォーマルなシーンで普段の髪型は、だらしなく見えてしまいます。
◆上司として主賓の挨拶
主賓の挨拶をする場合、通常は前に出て挨拶をします。そうなると目立つのはスカート丈。長めの丈はフォーマル感が出るのでおすすめ。ドレープのきいたデザインなら華やかさも出ますし、すっきりしたストレートラインのスカートならキリッと頼れる上司感が出ます。ここでもジャケットはおすすめアイテム。挨拶の時はジャケットを羽織るとカチッとした着こなしができます。
友人の結婚式
50代でも友人の結婚式に出席する機会はあります。年下の飲み友達や、娘さんの幼馴染の結婚式に親子で出席する、なんて事も。
ゲストとしてのお呼ばれなので基本的には準礼装ドレスならOKですが、50代としては落ち着いた上品なドレスを選びたいところ。
カラードレスなら深みのあるダークグリーンやワインレッドが人気。ベーシックカラーなら、ネイビーやグレーが暗くなり過ぎずおすすめです。もちろん落ち着いたブラックも◎。50代のゲストがダークカラーのドレスを着る時は、光沢がある生地やレース等華やかなポイントがあるドレスを選ぶと、ゲストらしいお祝いムードが出ます。
50代かっこいいパンツドレス
50代が結婚式にゲストとしてお呼ばれされたら、かっこよくパンツドレスを着こなすのもおすすめです。現代の結婚式では女性のパンツスタイルも許容範囲。50代がパンツドレスを着る時のNGだけ覚えておきましょう。
- ・親族として出席する時はNG
- ・格式の高い会場ではNG
- ・ビジネススーツスタイルはNG
50代女性が気になる体型カバー。お腹周りや二の腕など、気になるパーツごとに体型カバードレスをまとめた記事がありますので、是非こちらも参考にしてみて下さい。
【50代向け】体型カバードレス特集
結婚式の小物チェック!
急に結婚式にお呼ばれされる回数が増えた50代女性。50代なら小物もしっかりフォーマルなものを揃えましょう。
昔使っていたバッグやパンプスは劣化していて使えない場合も。今一度マナーをチェックして、必要なアイテムを揃えましょう。
「布製の小ぶりなパーティーバッグ」
サテン・レース・シャンタン等のフォーマルな生地を使ったパーティーバッグ。
刺繍やビジューはOK。
50代なら、どんなに高価のものでもブランドバッグは避けましょう。

結婚式用バッグのOKとNGを画像で確認しましょう。
「つま先と踵が覆われたヒールパンプス」
ヒール5cm以上のパンプス。素材は、サテンやレース、エナメルやラメがおすすめ。つま先と踵が覆われているデザインがフォーマルに見えます。

結婚式用パンプスのOKとNGを画像でチェックしましょう。
「パールアクセサリーは間違いない」
上品なパールはどんなフォーマルシーンでも間違いありません。50代なら冠婚葬祭用でもOK。2連のネックレスは華やかで結婚式向き。イヤリングは揺れ過ぎないように注意。
長さは鎖骨にかかるくらいがフォーマル。長いネックレスはNGではないですが、立場や格式で判断しましょう。

結婚式用アクセサリーのOKとNGを画像でチェックしましょう。