【骨格ナチュラル×ブルべ冬】似合うおすすめドレス特集

自分の骨格タイプは知っていても、ドレスとなると普段着とは違うので選ぶ難易度が上がります。骨格ナチュラルさんは、ドレスには使われないカジュアルな生地やデザインが似合うと言われているタイプ。そんな骨格ナチュラルさんに似合う「フォーマルシーンのマナーを踏まえたドレス」を、ドレス選びのポイントと一緒にご紹介します♪
更にこのページでは、「ブルべ冬」の肌色の骨格ナチュラルさんに特化したドレスをピックアップしていますので、是非参考にして下さいね♪
骨格ナチュラル×ブルベ冬向け
おすすめドレス
◆骨格ナチュラル×ブルベ冬向けおすすめドレス
「シンプル」「スタイリッシュ」が骨格ナチュラルさんに似合うドレスのキーワード。特に上半身の骨感が目立たないデザインが重要です。肩幅をチェックした方が良いドレスは、肩幅の記載もあるので参考にしてみて下さい。(※体型によっても変わるので目安です)このページでは、ブルべ冬の肌に合うおすすめドレスをご紹介します♪
シンプルでサラッと着られるロングドレス。ブラウジングされているデザインで、上半身はゆったり着れますが、見た目がスッキリ見えるのがポイントです。肩幅が広い方でも着心地の良いフレアスリーブは、スリットからレースが見えるおしゃれなデザイン。ネックラインからは鎖骨が見えるので、ゴツゴツ見えるのが気になる場合はネックレスでカバーすると◎。
【M】肩幅42㎝【L】肩幅43㎝までOK
【LL】肩幅45㎝【3L】肩幅46㎝【5L】肩幅48㎝までOK
大きいサイズはこちら⇒
骨格を拾わないボックスシルエットのドレスは、身体のフレームがしっかりしているナチュラルさんだからこそかっこよく着こなせます!肩に乗るようなデザインの直線的な襟は、肩幅をカバーして自然に見せてくれます。シンプルですが、個性がひかるデザインです。
ウエストゴムで上半身はゆったり着られるブラウジングデザイン。たっぷり使われた透け感のないジョーゼット生地は、骨格がゴツく見えるのをカバーしてくれます。デコルテをカバーする太めのショルダーライン、ブラウス風のバックスタイルは逞しく見えがちな背中をカバー。脚をキレイに見せてくれるヘム裾スカートが人気のポイントです。
敢えてメリハリのないサックドレス。骨格のフレームがしっかりしているナチュラルさんだから着こなせるドレスです。シンプルですが、周りと被ることの少ないデザインなのもポイント。生地にはほどよく厚みがあり、レースもしっかりしているので、デコルテから肩周りの骨感もカバーできます。
【M】肩幅40㎝【LL】肩幅44㎝までOK
大きいサイズはこちら⇒
肩に切り替えがないフレンチスリーブのドレス。肩幅を気にせず着らるので安心です。寂しく見えがちなシンプルなドレスでも、骨格がしっかりしているナチュラルさんが着るとハリが出て自然ときまります!ウエストゴムの被りで着るタイプのデザインで、上半身の骨感が目立たない程のゆとりがあります。二の腕が気になる方には、ショール付きのセットがおすすめです。(ショール付きセットはこちら⇒)
◆直線的な彫刻感を生かしたスタイリッシュスタイル
パンツスタイルやジャケットコーデ、Iラインドレスは骨格ナチュラルさんにおすすめのスタイリング。
かっこよくスタイリッシュなパンツドレス。鎖骨をカバーするボートネックには、縦のラインを出すVスリット入り。肩幅を目立たせない視覚効果があります。身体に付かず離れずのゆとりがあるオールインワンタイプ。フレームをカバーしながらも、ナチュラルさんならハリのある着こなしができます。おしゃれなケープ風のジャケットで、肩周りや腕の関節もしっかりカバー◎。
透け感のないしっかりしたジョーゼットで、デコルテ周りがきちんとカバーされています。シンプルなデザインですが、たっぷり生地を使ったドレープスカートがキレイなドレスです。レースアップ仕様で、キュッとウエストマークできるのでスタイルアップ効果抜群。ジャケットを合わせると、女性らしくもかっこいい着こなしができます。
広がり過ぎないIラインのスカートが大人っぽいドレス。可愛過ぎずシックな着こなしもナチュラルさん向き。厚手のレースが身体のフレームをふんわりカバーしてくれます。ウエストゴムの被りで着るドレスなので、上半身には程よいゆとりがあり着心地も◎。
肩幅39㎝までOK
◆女性らしい柔らかい肉感を出したい…!
骨格ウェーブの服が気になるナチュラルさんが多いのも事実。柔らかな雰囲気を出したい時は、「オーバーブラウス」。レースのフェミニンな雰囲気なら「硬めのチュールレース」や「厚手のレース」を選ぶと◎。
一見フワッと軽さのある総レースドレスですが、ハリのあるチュールレースは柔らか過ぎずナチュラルさんのマットな質感におすすめ。デコルテ部分には透け感や露出がないので、目立つ鎖骨をカバーできます。胸元のカットアウトがおしゃれ。背中ファスナーで上半身にはフィット感があるので、肩幅が広めの方はサイズに注意しましょう。骨格のフレームがしっかりしているので、このドレスなら肩幅に合わせてサイズを選んでも◎。
【M】肩幅39㎝【L】肩幅40.5㎝までOK
フワッと着られるオーバーブラウスが、上半身の骨格を上手にカバー。ハイネックは、首が長いモデル体型のナチュラルさんにおすすめです。インナーワンピースは、身体のラインを拾わないセミマーメイドスカート。女性らしい華やかな雰囲気が出ます。背中ファスナーですが、少しゆったりめの作りで着心地も◎。
肩幅41㎝までOK
上半身にゆとりがある、ウエストゴムの被りで着るタイプのドレス。ややゆったりめのサイズ感で、骨格のフレームがしっかりしているナチュラルさんならサラッと着こなせます。レースは柔らかめですが厚みがあります。スカラップ調にカットされたスカートの裾レースは、着ると足元が華やかに見える人気のドレスです。
【M】肩幅43.5㎝までOK 【3L】肩幅46㎝までOK
大きいサイズはこちら⇒
骨格ナチュラルの特徴
◆骨格ナチュラルの特徴
骨格診断は3タイプありますが、ここでは「骨格ナチュラル」の特徴をご紹介します。

-POINT1-
骨や関節が目立つ彫刻感。
-POINT2-
太めの鎖骨が目立ちやすい。
-POINT3-
肩の骨が太く肩幅が広く見える。
-POINT4-
平面ヒップ・太い膝関節・細い足首。
ドレス選びのポイント
◆ドレス選びのポイント
モデル体型の方が多い骨格ナチュラルさん。どんなドレスも着こなせるバランスに偏りがない体型ですが、上半身は肩やデコルテの骨感を拾わないデザインや生地をチョイスするとごつく見えません。「天然素材やオーバーサイズ」はドレスにはないですが、ドレスに変換した時に何を選べば良いかも解説します♪
-POINT1-
「太い鎖骨をカバーするネックライン」
開き過ぎないハイネック・クルーネック・ボートネックは、上半身の骨感を上手にカバーしてくれます。
NG:Vネックやオフショルダーは、太い鎖骨や肩の骨が目立ってゴツく見えてしまいます。
-POINT2-
「肩の骨/肩幅をカバーするデザイン」
ケープスリーブやフレアスリーブは、肩の骨をフワッとカバー。肩に切替がないフレンチスリーブやドロップショルダーなら、肩幅を気にせず着られます。肩の切替が内側に入っているデザインは、肩幅を狭く見せる効果が◎。思い切って肩が太いノースリーブを着るのもおすすめ。
NG:肩周りにデザインがあるドレスやキャミソールは、肩幅や骨感が逆に目立ってしまいます。
-POINT3-
「骨格を拾わないゆとりのあるデザイン」
ブラウジングやウエストゴムのデザインなど、元々上半身が少し泳ぐくらいのゆとりがあるデザインを選ぶと◎。
NG:上半身のフィット感が増す背中ファスナーは、肩幅が合っているか要注意。
-POINT4-
「大きな膝をカバーするミディ〜ロング丈」
膝関節が大きく足首はキュッとしまっているナチュラルさんは、膝をかくして足首を出すのがおすすめ。スカートはボリュームのあるフレアも、シンプルなIラインも似合います。
NG:ミニ丈やタイトドレスは、骨が目立って逆に逞しく見えてしまうので要注意。マキシ丈は結婚式ではマナー的に×。
-POINT5-
「オーバーサイズ⇒ボックスシルエット」
得意のオーバーサイズの代わりになるのが、身体のフレームを拾わず着られる「ボックスシルエット」や「サックドレス」。凹凸が少ないモデル体型が多い骨格ナチュラルさんだからこそ、キレイに着こなせるアイテムです。
-POINT6-
「リネン/コットン⇒ジャガード/シャンタン」
カジュアルでラフな生地はドレスには使われないので、代わりにハリや厚みのあるジャガードやシャンタン生地、硬めのチュールレースのドライな質感も◎。ジョーゼットやシフォンなら、生地をたっぷり使っていると骨や関節をうまくカバーしてくれます◎。
サイズ感のヒント
◆サイズ感のヒント
・オーバーサイズのドレスはない
オーバーサイズが似合うナチュラルさんですが、オーバーサイズはカジュアルに見えてしまうのでフォーマルな場面ではNG。ドレスを選ぶ時は、身体が泳ぐ程度のジャストサイズが◎。自分の実寸がドレスより-3cm程度がおすすめです。タイトフィットは、骨格が目立ってゴツく見える可能性も。
・肩幅の採寸
肩幅の採寸は、肩の切替部分を測っています。ドレスは普段着のTシャツ等とは違い、肩の切替位置に必ず肩先がくるデザインではありません。切り替えを元々内側に入れているデザインも多数あります。切替位置より左右3cm程(計6cm)自分の肩幅が大きくても問題なく着られる場合がほとんどです。肩の厚みなどにも左右されますが、着ているモデルはどのあたりに切替位置があるかチェックしてみるのも◎。
ブルべ冬に似合うカラー
◆ブルべ冬に似合うカラー
透明感があり、クールでクリアな印象のブルべ冬。パワーがあるビビットカラーや、混じり気のない原色カラー、クールな無彩色やモノトーンが似合うのもブルべ冬の方。
逆にNGなのは、くすみカラーやパステルカラー。顔色が悪く見えてしまったり、地味に見えてしまします。黄色味が強いカラーも避けた方が◎。
メリハリのあるハッキリしたカラーが似合うブルべ冬の方は、コーディネートもコントラストのあるコーデが得意。逆にニュアンスコーデはぼやけて見えてしまします。
