もう迷わない!結婚式でのドレスに合わせたボレロやショールの選び方、コーディネートガイド

はじめに・・・
その中でも普段着慣れないドレスに合う羽織はどんなものがあるのか、どのようにコーディネートすればいいのか・・・困っている方は多いと思います。
そこで、羽織のマナーや種類、テーマに分けてコーディネートのご提案まで、羽織について詳しくご解説致します。
マナーとしては、披露宴の前の挙式では肩を出すのはNGとされています。また、午前中から昼間のお式では過度の露出もマナー的にはNGです。
ですが、袖が付いていて肩が隠れるデザインのドレスや、夕刻の披露宴、カジュアルなウェディングパーティーなどでは必ずしも羽織が必要なわけではありません。
とは言っても結婚式にお呼ばれするのが初めてで様子が分からなく不安な方は、羽織があった方が安心して楽しめるかと思います。
- ボレロ
結婚式の羽織では定番のボレロ、着丈が短くスッキリ可愛らしい印象です。
色やデザインによって印象を少し落ち着かせたりと変化をつける事も出来ます。
着用が楽で着崩れしないので、ドレスを着なれない方や受付やスピーチなど動く方や人前に出る方、子連れで参列するママなどにもオススメです。
ベージュボレロ淡いピンクのドレスにベージュのレースのボレロを合わせたコーディネート、柔らかいかわいい雰囲気で人気!
ブラックボレロ深いグリーンのドレスにブラックのレースのボレロで、可愛い中にも少し落ち着いた大人っぽい雰囲気!甘くなりすぎないコーディネートです。
グレーボレロキレイなグリーンのドレスにグレーのボレロ。丈長めの落ち着いた雰囲気でもカラードレスとボレロのコーデで華やかさUP!
- ショール
大人っぽいコーディネートがお好みの方にはショールがおススメ。
ラメが入ったものは華やかな印象になりますし、レースやオーガンジー生地のものは上品な印象にもなります。
結び方でアレンジが楽しめますし、大判の物なら肘まで隠れますので二の腕のカバーにもなります。
着なれないと着崩れが心配な方もいるかと思いますが、結び方を工夫したり、袖通し付きの着れるタイプのショールもあります。
キャミソールタイプのドレスを着る時は、透け感があるショールだと肩ひもが見えてしまいますし、着崩れした時には肩が丸見えです。透け感のない素材のショールもしくは着られるタイプのショールにするか、ボレロなどの羽織の方が安心です。
ラメショールタイト目のスカートのドレスとラメのショールのコーディネートは、大人ぽっくて人気!
- ジャケット
きちんとした印象のジャケットはご親族様として参列される方や、落ち着いた印象でコーディネートしたい方におススメです。
サテン素材のジャケットボレロなら、光沢感があり華やかさもプラスしてくれます。
ブラックジャケットネイビーのドレスにブラックジャケットで落ち着いた印象のコーディネートは、ご親族様に人気!
ベージュジャケット落ち着いたミディ丈ドレスにベージュのジャケットを合わせて明るい雰囲気に!ご親族様用にもミセスにも人気!
- ニット素材、コットン素材
ニット素材やコットン素材のもはカジュアルに見え過ぎてしまうので注意が必要です。
パソコンの画面上で見ると分かりずらいですが、実物を近くで見るとドレスと素材感が合わなかったりしますので、インターネットなどでボレロを購入予定の方は素材に注意して選びましょう。
- デニム素材、レザージャケット
また、羽織ならなんでもいいと思われてる方も・・・デニム素材やレザージャケットもカジュアル過ぎてドレスには合わないですし、マナー的にもNGですので注意しましょう。
- リアルファー素材
そしてよく悩まれるのがファー素材の物。お好きな方も多いのではないでしょうか。
ファーの羽織が結婚式のマナー的にNGだと言われているのは、お祝いの場に殺生をイメージさせるものは良くないという理由からです。
リアルファーの物は毛が抜けて宙に舞いやすく、お食事に入ってしまったりと周りの方の迷惑になってしまう場合もあります。
そういった理由から、ファーのボレロを着たい場合はフェイクファーの物をお勧めします。
冬のカジュアルなウェディングパーティーや二次会への参加ならばファーのボレロやショールも季節感があってお勧めです。
最近はカジュアルなお式も多く、以前の様にそこまで気にされる方も少なくなってきたのも事実ですが、ご年配の方など気にされる方がいらっしゃるのも事実。
結婚式の出席が初めてで不安な方はファー素材ボレロは避けておいた方が無難です。
(1)羽織とドレスの合わせ方
結婚式用の羽織を選ぶ際の基本的な注意点は、ブラックのドレスを着る場合は明るい色の羽織にして全身黒にならないようにしましょう。
また、ベージュなど薄い色のドレスの場合は、色のついた羽織にして全身が白っぽいコーディネートにならないよう注意しましょう。
ネービーのドレスは派手過ぎず暗くなり過ぎず、迷った時には失敗のないドレスで人気があります。それぞれの羽織で印象も変わるので是非参考にしてみて下さい。
また、ご自身でドレスをお持ちの方も羽織を変えるだけでイメージが変わるので、同じドレスでも違うテイストを楽しめます。
(2)立場別羽織の選び方
初めて親族として出席する時、会社関係の結婚式や、受付・スピーチを頼まれている時など、立場別にオススメの羽織をご紹介します。
- 親族のとして
ご結婚される方の親族にあたる立場で結婚式に出席する時は、ゲストをお迎えする側として派手になり過ぎずきちんとした印象に見せてくれるジャケット風の羽織や、大人っぽいコーディネートになるショールがおススメです。
ご親族で行かれる方は、丈が長めのドレスや落ち着いた色のドレスを選ばれる方が多いので、羽織で少し色を足すと明るい印象になります。
または明るい色の手持ちのドレスで行きたい!という方にはブラックのジャケットを羽織って落ち着いた印象にコーディネートしたりできます。
このままだと目立ち過ぎてしまうかも…

カラードレスにブラックのジャケットを合わせるだけでちゃんとした印象になります。
過度の露出だけ気を付ければ明るく華やかなコーディネートで行かれるのもおススメです。
ブラックのタイトドレスにショールを合わせて大人の余裕を演出してくれるおすすめコーディネート。
落ち着いた長めの丈のドレスに、華やかなラメレースのショールがご親族様に人気のコーディネート!
ブラックのタイトドレスにショールを合わせて大人の余裕を演出してくれるおすすめコーディネート。
暗すぎないブルーのドレスにブラックのジャケットで、きちんと感のあるおすすめコーディネート!
- 会社の先輩として、上司として
ご自身が上の立場で行かれる場合、やはりあまり派手な格好はちょっと気が引けますよね。
華やかなコーディネートをしている年下のゲストの中でどういった装いをしようか・・・と悩まれている方は意外にも多いです。
そういったお悩みには羽織をショールにして大人っぽいコーディネートにしたり、ジャケット風の羽織にして少し落ち着いた雰囲気を出すのがおススメです。
素材がサテンのジャケットは光沢があって華やかさもプラスできます。
- 会社の先輩のお式に参列する後輩として
基本的には華やかなお祝いムードの装いで大丈夫ですが、中にはまだドレスを着なれないという方も・・・。
会社関係のゲストが座る披露宴のお席ですが、前の方に用意されている場合がほとんどです。という事は、後姿が良く目立ちます。
着なれている方はショールも華やかで素敵ですが、着崩れしにくいボレロやジャケットなど着られるタイプの羽織の方が後姿も綺麗に着こなせるのでおススメです。
- 受付、スピーチをする方
大切な方の結婚式で受付やスピーチを頼まれる方もいるかと思います。
受付は、新郎新婦のご両家を代表してゲストに最初に挨拶をする立場です。お辞儀もたくさんしますし、ご祝儀を受け取ったり会場の案内をしたりと何かと動きの多いお仕事。
また、受付はムービーなどで記録される事も多い場なので、その中で重視されるのはやはり動きやすさと着崩れのしにくさではないでしょうか。
ショールは華やかなアイテムですが、着崩れを気にする方にはやはりボレロやジャケットなど袖の通せるタイプの羽織がおススメです。また地味になり過ぎないことも大切です。
受付は新郎側と新婦側と横並びになっている事が多いです。男性の結婚式での装いのほとんどがダーク系のスーツ。女性側が華やかな装いの方が場の雰囲気も明るくなります。
ネイビーやブラックなど落ち着いたトーンのドレスで行かれる方は明るめの羽織でコーディネートしてはいかがでしょうか。そしてスピーチをされる方、多くの方が大勢のゲストの前でお話しするのは緊張するのではないでしょうか。
その中で着崩れを気にしていたらスピーチに集中できない・・・なんて事になったら大変です。
ここでも断然、着崩れを気にしなくていいボレロやジャケットなど袖の通せる羽織がおススメです。
中には袖通し付きの着れるタイプのショールもあります。受付をするときは邪魔にならないように後ろで結んだりと工夫してみて下さい。
(3)季節によって羽織ってちがうのかな・・・?
- シーズン別 羽織を選ぶ注意点
季節ごとに羽織を選ぶ際の注意点ってあるのかな・・・そんな素朴な疑問にお答えします。
ただ、春夏は移動中や会場のガーデンに出た時など、汗をかきやすい季節でもあります。
汗染みが目立つグレーのサテン生地のボレロは心配な方はやめておいた方が無難です。
夏でもジャケットを羽織ってきちんとした印象で結婚式に出席されたい方もいると思います。ただジャケットの生地は夏にはちょっと暑いですよね・・・。
その場合はシフォン生地やジョーゼット生地を使ったジャケット風のデザインの羽織や、サテン生地のジャケットボレロなどが生地が厚くなくおススメです。
その為、会場の中は空調がちゃんと整えられていますのでそこまで心配しなくても大丈夫。
どうしても心配な方は、五分袖のボレロや七分袖のジャケットなど袖が長めの羽織や生地が厚手の物を選びましょう。
ですが、マナーなど心配な方もいると思います。「③注意したい素材」の中でもお伝えしましたが、ファーの羽織を取り入れたい方はにはフェイクファーをおすすめします。
定番のネイビードレスもファーボレロを合わせると、一気に秋冬らしくなる人気コーディネート!
秋冬らしいボルドーのドレスにファーボレロがぴったりのおすすめコーディネート!
珍しいカーキのドレスにブラックのショールで大人っぽく…おすすめの秋冬コーディネート!
秋冬には暖色ドレスで季節感を…華やかな赤のドレスにゴールドのショールの人気コーディネート!
(4)悩み別 羽織の選び方
ここでは悩み別にカバーできる羽織をご紹介します。
- 二の腕を隠したい方は・・・
やはり肘までしっかりある五分袖のボレロやジャケットがおススメ。
- すっきり見せたい方には・・・着丈、袖丈が短めの羽織がおススメ。
定番のボレロの形ですが、あえて出してしまった方がスッキリ見えることはよくあります。
ブラックにするとさらに締まって見えます。
- バストが目立つのが気になる方には・・・
ボレロの前身頃のデザインが八の字になっているものはバストが目立つのでやめておいた方が無難。
- 肩幅が気になる方には
肩と袖の切替があるとそこが目立ってしまったり、窮屈に感じてしまったりするので、ラグランスリーブのデザインの羽織がおススメです。
肩に合わせてストンと落ち、縦のラインも見せられるので肩幅が広めの方でもスッキリ見えます。
- お顔周りを華やかに見せたい方には・・・
首回りにデザインがある羽織はお顔をパッと華やかに見せてくれます。
サテン生地の羽織もサテンの光沢がお顔映りを良くしてくれるのでおススメです。
(5)どうしても羽織を着たくない・・・という方でも大丈夫!
季節の変わり目など温度調節が気になる方は、ショールを一枚持っていればサッと羽織れてすぐしまえるので便利です。
そんなショールですが、基本の使い方さえ分かればそんなに難しいものではないです。
ここではショールの基本の使い方をご紹介致します。次の結婚式では是非ショールで大人っぽいコーディネートにチャレンジしてみて下さい!
(1)肩にかけた先は・・・どうやって処理するの?
- 一番簡単なのは、そのままストンと肘に掛けておくスタイル。縦のラインが出てスッキリ大人っぽく見えます。
- ただ下ろしているだけだとズレてきてしまうのが気になる・・・そんな方には前で結ぶと安定感が出ます。
シンプルなドレスですと、ショールの結びが飾りになって女性らしく華やかな雰囲気がプラスされます。
- お食事の時など下したショールの先や結び目が気になる・・・という方には後ろで結ぶとボレロの様にスッキリ着こなせます。
前身頃に飾りやリボンがあるドレスはショールの先も後ろで結んだ方が装飾が良く見えます。
(2)ではどうやって結べばいいのか・・・
この結び方は、前と後ろのどちらで結ぶ場合も使えます。簡単に結べるので直すのも簡単です。
ぜひショールのコーディネートで結婚式を楽しんで下さい。