【アフタヌーンティーの服装は?】直接お店に確認しました!おすすめワンピースもご紹介
近年、高級ホテルでアフタヌーンティーを楽しむ「ヌン活」が人気。
カジュアルなカフェでのアフタヌーンティーなら服装はカジュアルで大丈夫ですが、ホテルのアフタヌーンティーとなると…服装選びも悩むところ。
この記事では
- ・ホテルアフタヌーンティーのドレスコード
- ・ホテルアフタヌーンティーおすすめワンピース
- ・季節のアフタヌーンティーに合うワンピース
- ・アフタヌーンティーのマナー(服装/食事)
をご紹介します♪
◆実際にホテルに聞いてみました!アフタヌーンティーのドレスコード
実際にアフタヌーンティーを提供している人気ホテルに電話をして、リアルなドレスコードを確認しました!それぞれのホテルアフタヌーンティーにおすすめのワンピースもご紹介します。
ANAインターコンチネンタルホテル
ドレスコード:スマートカジュアル
男性はノースリーブシャツ、スリッパ、つま先の開いた靴はNG
過度の露出なければ普段着の方もいるそうです。
天井が高く、水と緑と光につつまれたアトリウムロビー。 街なかのような賑わいのある雰囲気。普段着よりワンランク上のワンピースドレスがおすすめ。
ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町
ドレスコード:スマートカジュアル
普段着のような恰好の方もいますが、ビーチサンダルや露出が激しい服装はNG。
複数の種類のアフタヌーンティーを楽しめるのがポイント。どのアフタヌーンティーにも共通しているのは、大人の洗練されたスタイル。大人っぽくシックなワンピースドレスがおすすめです。
ザ・リッツ・カールトン
ドレスコード:カジュアルエレガンス
六本木という場所柄、フォーマルな接待もあるので、ダメージジーンズなどはNG。
普段のワンピースより少しフォーマルを意識すると◎。思い切りラグジュアリーな雰囲気を楽しみましょう♪
東京エディション虎ノ門ホテル
ドレスコード:スマートカジュアル
サイトにはドレスコードの記載がありましたが、電話で問い合わせたところ、アフタヌーンティーには「ドレスコードは特になし」とのことでした!デニムなどのカジュアルスタイルの方もいらっしゃるそう。
グリーンを基調にした内装に合うワンピースを選ぶのも◎
コンラッド東京
ドレスコード:スマートカジュアル
男性はジャケット着用をおすすめいたします。短いパンツ、過度なダメージ加工が施されたジーンズ 、Tシャツのような襟のないシャツ、サンダルなどはNG。
ノースリーブなど肩の露出は好ましくないようです。上品な袖ありのワンピースドレスを選びましょう。
◆季節のアフタヌーンティーにおすすめワンピース
季節ごとのイベントや、旬のフルーツの限定アフタヌーンティー。アフタヌーンティーの演出に合うワンピースを選ぶのもおすすめ!SNS映えする事間違いなしです。
春:苺/桜のアフタヌーンティー
春らしく可愛いピンクカラーのワンピースをピックアップ!春らしいキャッチーなカラーは、思い出にも◎!SNS映えも狙えます。
夏:マンゴー/メロンのアフタヌーンティー
夏には元気が出るビタミンカラーや、爽やかなミントグリーンのワンピースがおすすめ。夏らしい明るい雰囲気に。
秋:ハロウィン/葡萄のアフタヌーンティー
秋といえばハロウィン!こっくりオレンジやテラコッタカラー、ダークパープルのワンピースなら季節感のある演出にもぴったり。
冬:クリスマス、雪のアフタヌーンティー
冬のメインイベントのクリスマス。深いレッドやグリーンのワンピースはいかがでしょうか。また、白銀の雪景色を思わせるような真っ白のアフタヌーンティーには、シルバーやグレー、白のワンピースも◎。
「ワンピース」一覧ページはこちら⇒
Dress Parkには他にも様々なワンピースやドレスを取り揃えています♪
◆アフタヌーンティーのマナー(服装/食事)
アフタヌーンティーとは、元々は英国の上流階級の文化。正式にはマナーが存在します。しかし現代ではそこまで厳格ではないので、基本のマナーを知って、アフタヌーンティーの優雅な雰囲気を楽しみましょう。
服装マナー
ホテルや高級レストランのアフタヌーンティーでは「スマートカジュアル」が基本ですが、「おしゃれをしてアフタヌーンティーを楽しむ」という気持ちが大切!
キレイめワンピースや、ブラウスとスカートのコーディネート、パンツドレスも今っぽくて良いでしょう。普段よりワンランク上のおしゃれを目指すと◎。
NGの服装は、デニムにTシャツ、スニーカーやビーチサンダル、素脚、露出過多。カジュアルに見えないように注意しましょう。
カジュアルなお店のアフタヌーンティーなら、服装は自由な場合が多いです。
食事マナー
・ナプキンは膝の上に掛けましょう。
・スタンドの一番下から食べ始めます。
基本は、塩気のあるサンドイッチ、スコーン、ペイストリー(お菓子)の順番にいただきます。スタンドは動かさないのがマナー。
・フィンガーフードは手でつまんで食べてもOK!
スコーンは、手で上下半分に割ってクロテッドクリームやジャムを付けて食べます。
・紅茶はまずストレートで、次にミルクや砂糖を入れて楽しみます。
混ぜる時は、スプーンを縦に(前後に)動かします。かき回すのはNG。
・紅茶はティーカップを持って飲みます。
基本的にソーサーは持ち上げませんが、テーブルとの距離が遠い場合は左手でソーサーを持ちましょう。
・食べ終わったら、フォークとナイフをお皿の上に揃えて6時の方向に置きます。ナプキンは簡単に畳んでお皿の脇に置きましょう。キレイに畳まないのがポイント!



































